「I’LL BE」におけるグループ構築の仕組み

※現在、Monthly案件の新規募集は行われておりません。
※CBDZはMonthly案件には含まれないので、単独で別の仕組みが採用されています。

 

こちらのサイトからスタートされて、グループ(組織)を作られる方も徐々に増えてきました。I’LL BE ではご自身のお名前で複数のアカウントを持つことは禁じられていますが、法人名義やご家族のアカウントを活用する方法は説明会でも紹介されています。

紹介を出さなくても充分に配当がある I’LL BE ではありますが、(一部の案件では)紹介によってボーナスが発生するMLMの形態を採ることによってプラスアルファの継続的な収入が可能となっています(NFT 1万枚完売までに参加された方が対象)。ですので、たとえ紹介するつもりは無くても、自分の資金でグループを作っておくことで、ただ案件に参加している以上の収益が得られるんですね。

ということで、今回は I’LL BE におけるグループ作りの仕組みについて解説していきます。「オレ一人でしかやらない!!」という方は、まったく使えない内容となっていますので、いますぐ元のページに戻ってください。

 

なお、本ページでは I’LL BE の基礎案件である「Monthly(BEDI TCG/VJ COIN/RAISE RESALE)」の仕組みをもとに説明します。いずれも、アンティークコインやトレカといった現物への投資で利益をあげていくものです。
※報酬計算の際には、BEDIとVJとRAISEのユニット数が合算されます。たとえば、「BEDI」2ユニット +「VJ」3ユニットの場合は、単純に“Monthly 5ユニット”を保有しているという扱いになります。
※案件ごとのマンスリーシェアリングは別々に計算されます。

ややこしいところはシンプル化していますので、スルスル読み進められると思います。

 

目次

マッチングリワード(永続的な紹介報酬)

マッチングリワードは、直接ご紹介いただいた方が受け取ったマンスリーシェアリングに対して受け取れるボーナスです。マンスリーシェアリングは全員が受け取れる案件固有の配当ですね。

I’LL BE(「BEDI TCG」「VJ COIN」「RAISE RESALE」)の場合は、以下のような表が提示されています。

RankSelf StockReward
A1 unit~3%
B3 unit~5%
C5 unit~8%
Matching Reward(紹介報酬)

 
「Rank」と「Self Stock」は連動していて、自分自身で1~2ユニットを購入していれば「A」、3~4ユニット購入していれば「B」というように、ご自身の購入ユニット数(Self Stock)によってランクが決まります

そして、そのランクと紹介先の方々の購入金額に応じて報酬を受け取ることができます。

 
たとえば、あなたが1ユニット持たれていて、紹介された方が「BEDI TCG」を 1ユニット保有されている場合、(利回りを想定の平均:5.5%とすると、¥100,000×0.05=¥5,500がその方のマンスリーシェアリングとなり、その)¥5,500×0.03=¥165 の報酬が、あなたに入ってくることになります。

毎月入ってくる報酬ですので、<永続的な>という表現が用いられています。大きな数字ではありませんが、もらえると嬉しいですよね^^

 

 

さてさて、これからが本丸です。
マッチングリワードは「紹介を出すことによる報酬」でしたが、次は「グループを作ることによる報酬」です。

 

グループシェアリング(永続的な利益分配)

グループ(組織と表現されることもあります)を作ることで毎月受け取れるボーナスについて説明していきます。紹介による報酬とは別物で、三つの条件でランク(と同時にレート)が決まり、事業利益の20%が掛け率(レート)によって比例分配されます。こちらも早速、表を見ていきましょう。
※いまのところ、こちらの数字より大きいです。ランク取得者が少ない&想定よりも多くの利益が出ているのが理由です。

RankSelf StockIntroduceGroup VolumeRateRewards
Associate1 unit25 unit*120,000
Assistant1 unit310 unit*240,000
Agent2 unit420 unit*480,000
Manager3 unit540 unit*7140,000
Group Sharing(グループ報酬)

 
以下が三つの条件です。

  • Self Stock:ご自身の累計ユニット数
  • Introduce:直接紹介されて購入した方々(直紹介)の累計人数
  • Group Volume:ご自身のグループの累計ユニット数(自身は除く)

※先ほど説明にもあったように「ユニット数」は「BEDI」「VJ」「RAISE」の合算値で扱われます。

 

「Rate」というのは掛け率のことで、ランクが決まれば自動的に確定します(「アソシエイトなら*1」「アシスタントなら*2」など)。なお、「報酬の原資」÷「それぞれのランクを取得している人(レート)の総計」で、1レートあたりの報酬が算出されます

「Reward」は毎月受け取れる報酬の目安で、毎月変動します。ちなみに、低くなる要因としては「事業利益の低下」「ギリギリでランクを取得している人の割合が上昇」が考えられます。

 

戦略としては、まず早めにアソシエイト・アシスタントを獲ってしまって、エージェントと進めていきます。

 

では、具体的に見ていきましょう。まずは「アソシエイト」ですね。

アソシエイト

アソシエイト例 その1
アソシエイト例 その2
アソシエイト例 その3
アソシエイト例 その4

 
アソシエイトの例を四つ挙げてみました。条件に照らし合わせると

  • 自身のユニット数:1以上
  • 直紹介の数:2人以上
  • グループのユニット数:5以上

すべてをクリアしていることが分かると思います。表では書かれていませんでしたが、条件は「以上」と捉えるので、念のために「1以上」「2人以上」「5以上」と書いてみました。

 

仮に、法人アカウントやご家族のアカウントを用いて、ご自身の資金のみでアソシエイトを構築された場合、どの程度の報酬が上乗せされるのかを計算してみましょう。
※シミュレーションで変動するとややこしくなりますので、Rewardは「1レート→20,000」として計算します。

必要な総ユニット数は「6」ですので(利回りを5.5%とすると)、私のアカウントで6ユニットを購入すると、600,000×0.055 =33,000 が毎月の配当となります。「33,000」ですよ。覚えておいてください。

 

アソシエイトを組むと、私:5,500、直紹介者合計:27,500 で、配当の合計は「33,000」で同じです。
これに加えて、マッチングリワード(紹介報酬)が、27,500×0.03=825 入ってきます。
その上で、グループ報酬として 20,000 入ってきます。

合計します。33,000+825+20,000=53,825 ですね。ご自身のシングルで組んだ時と比べると、53,825-33,000=20,825 もプラスアルファでもらえるということです。約20,825 が毎月プラスとなるわけですね。

 

組まないと「33,000」、組むと「53,825」です。少し手間ですが、グループを構築させた方がずっといい気分になりますよね^^

この流れで「アシスタント」も見てみましょう。

アシスタント

アシスタント例 その1
アシスタント例 その2
アシスタント例 その3

 
これらはアシスタントの例です。条件は以下の三つですね。

  • 自身のユニット数:1以上
  • 直紹介の数:3人以上
  • グループのユニット数:10以上

構造によって少しボーナスが違ってきますが、単純なアシスタント例1でシミュレーションをしておきましょう。

必要な総ユニット数は「11」ですので、ご自身のアカウントで11ユニットを購入すると、1100,000×0.055 =60,500 が毎月の配当となります。シングルでは「60,500」です。

 

今回も同様に計算していきましょう。

アシスタントを組むと、私:5,500、直紹介者合計:55,000 で、配当の合計は「60,500」で同じです。
マッチングリワード(紹介報酬)が、120,000×0.03=1,650 入ってきます。
その上で、グループ報酬として 40,000 入ってきます。
合計すると、60,500+1,650+40,000=102,150 となります。

シングルだと「60,500」、アシスタントを組むと「102,150」です。約41,650をプラスアルファで毎月ゲットできる計算ですね。

 

 

 

ずいぶん長くなってきてしまったので、この辺りで終わりにしましょう。この次のエージェントあたりまでは個人の資金+少しの紹介で取得できます。22ユニットで組めますからね。

ただ、エージェントを取得するにはグループの中に1名アソシエイトが居る必要がありますので、グループ作りの際には注意されてください。せっかくなので、エージェントの例も一つだけ載せておきますね。この場合はAさんがアソシエイトです。

エージェントの例

 

 

 

[おまけ]
紹介を出せる方であれば、ひとまず「Self Stock(ご自身の購入口数):3ユニット」がバランス的に優れていると考えています。「マッチング(紹介報酬)」も、3ユニットからパーセントが上がりますし、グループ報酬もマネジャーのランクまでカバーできます。

また、I’LL BE では、自分以外の会員への「ポイント移行」機能がありますので、自分のアカウントで貯まったIPを紹介者(たとえば息子さん)のアカウントに移行して商品購入に充てるということもできます。

 

 

グループ構築・編成についての疑問・質問などが出てきましたら気軽にLINEメッセージしてみてください。
「I’LL BE の資料を読んでもよくわからん!」という場合の相談にも乗っています。もちろん無料ですよ~

 


こちらからどうぞ~
↓↓↓

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

四国に移住した個人投機家。
個人でまったり稼ぐ生活を送る。

現在のイチオシ案件
◆ 特大事業投資「DreamVerse」 ◆
◆ とにかく期待大「CBDZ」◆
◆ リバランスでコツコツ「Genio」◆
◆ 誰でもすぐに始められる「Hapitas」◆

目次